シニアが生き生きとするために大切なこと

シニアには寿命が沢山ある 

日本の平均寿命は年々伸びる傾向にあり、世界でも有数の長寿国として知られています。

厚生労働省の「簡易生命表(令和6年)」によると、2024年の日本人の平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.13歳です。

健康寿命もあります。

健康寿命とは、健康寿命とは、健康上の問題がなく、日常生活を制限されることなく自立して生活できる期間を指します。

健康寿命  男性72.57歳 女性75.45歳となっています。

健康寿命と平均寿命の間には差があり、この差は「不健康な期間」を意味します。

2022年(令和4年)のデータでは、男性の健康寿命は72.57歳、女性は75.45歳であり、同年の平均寿命(男性81.05歳、女性87.09歳)と比較すると、男性で約8.5年、女性で約11.6年の差があります。

そのほか、貢献寿命というのがあるのをご存じでしょうか。

社会とのつながりを持ち、役割を担い、誰かの役に立ち感謝されるといった関わりを継続できる人生期間を指します。

シニアが前向きに生きていくには、貢献寿命が必要になるのです。

貢献寿命とは、社会とのつながりを持ち、役割を担い、誰かの役に立ち感謝されるといった関わりを継続できる人生期間を指します。

これは、単に長生きするだけでなく、精神的な満足感や充足感を高め、より良い人生を送るための新たな長寿の価値として提唱されています。

貢献寿命の概念は、平均寿命や健康寿命の延伸に続く、高齢社会における新たな目標として注目されています。

人に貢献をする気持ちこそが生きがいをつくる

50代は、まだ現役で働いている方が多いと思います。

しかし、60代になればいずれ仕事をリタイアされる人も増えてくるでしょう。会社を離れてしまうと今までのコミュニティがなくなってしまいます。

仕事を通して社会に貢献している人の多いなか、貢献先がなくなってしまう方もおられます。

こういう方に向けて、いまはシニア向けのサービスも増えています。

仲間を作るもよいでしょう、自分の知識を次世代に残すでもよいでしょう。

新たなるコミュニティをみつけたり、生きがいをみつけて、生き生きと人生の後半を豊にしていただきたいと思います。

参考までに、コミニティをご案内しておきますので、興味がありそうなチームにはいってみるのもひとつですね。

【趣味人クラブ】:https://smcb.jp/communities

面談予約

とわ婚では、実際にご相談いただき、安心して活動をいただきたいと思っています。まずは、気軽にお話におこしください。 ①とわ婚のサービスやシニア婚活の実情を、カウン…